退職代行「退職110番」の評判ってどう!?良い・悪い口コミを徹底調査!

【PR】
退職代行サービス口コミ

最近ネットで注目されている退職代行サービス「退職110番」の口コミをご紹介します。

利用する前に大切な口コミの確認。実際に調べてみると、良い口コミから辛口評判までいろいろありました。良い点・悪い点を含め、詳しくご紹介していきます。

「退職110番」に依頼しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。

退職110番の基本情報

運営元 弁護士法人あおば
運営タイプ 弁護士
運営元ホームページ https://aoba.lawyer/
料金/正社員 43,800円(税込)
料金/アルバイト 43,800円(税込)
支払い方法 クレジットカード
返金保証 あり
相談方法 メール/お問い合わせフォーム
受付時間 9:00~18:00 (月~金)
休業日 土日祝
申込み先 詳しくはこちら

退職110番の良い口コミをまとめました!

まずは、退職110番の良い口コミを「インスタ」「ツイッター」などSNSを中心にネット上からまとめてみました。

退職110番の良い口コミ4件

交渉ごとがあれば弁護士さんですよね。

友人に教えてもらった弁護士の退職代行。対応も口コミや評判も良かったです

引用元:退職代行口コミランキング

対応が丁寧な弁護士さんだと安心しますね☆

問い合わせしてからは不安なことを一つ一つ丁寧に回答してくれ、信頼できるところが見つけられたと感じました。退職代行を進めてくれる時には随時状況を教えてくれたので安心して結果を待つことができました。
退職も無事に完了できて本当に良かったです。

引用元:退職代行口コミランキング

随時状況報告してくれるのはうれしいですね☆

検索してすぐに出てきたのが退職110番、パワハラの社長から離れるには名前が良い退職代行ですw
費用を払って、会社の情報とかパワハラの内容とかを全部伝えて、希望する日に退職代行をしてもらいました。
社長はなにか色々言ってたみたいですが結果は即日退職!
代行してもらってから社長から電話が来るんじゃないかと心配しましたが、それも無かったです。
もうクズって言われることもないと思うとうれしいです。

引用元:退職代行口コミランキング

無事に退職できて良かったですね!

退職110番の中立~悪い口コミをまとめました!

退職110番の中立~悪い口コミ1件を「インスタ」「ツイッター」を中心にその他ネット上からまとめてみました。

希望通りに即日退職できてよかったです。辞めるって言ってから会社に行くのは辛いので助かりました。
欲を言えば料金がもっと安かったらよかったと思います。

引用元:退職代行口コミランキング

弁護士さんに依頼するとやはり料金は少しお高いようです。

退職110番の口コミまとめ

良い口コミまとめ 中立・悪い口コミまとめ
対応が非常にスムーズでした
対応も口コミや評判も良かったです
不安なことを丁寧に回答してくれた
代行実施の時には随時状況を教えてくれた
即日退職できました
会社から連絡が来ることもなかった
即日退職できたけど欲を言えばもう少し安かったら良かった

退職110番は弁護士が運営している退職代行サービス。交渉ごとがある場合は弁護士に依頼するのが一番確実で手っ取り早いです。 特に金銭が絡む揉め事が起きそうなときは必ず弁護士に依頼するようにしましょう。

また、上司のパワハラ度合いが異常だったり非常識レベルがすさまじい場合、弁護士という肩書がおおいに効力を発揮しますので、できれば弁護士へ依頼することをおすすめします。

口コミでは「即日退職できた」、「対応が丁寧だった」と評判になっています。

辛口コメントでは、少し料金が高いと感じたなどの意見がありました。

退職110番の退職代行サービス 3つの特徴

退職110番の退職代行サービス3つの特徴
  • 特徴1 : 書類手続きの手配も可
  • 特徴2 : 未払い金請求や慰謝料請求などもOK
  • 特徴3 : 料金はリーズナブル

特徴1: 書類手続きの手配も可

一般的な退職代行だと、退職届などは自分で作成して会社へ郵送などする必要がありますが、「退職110番」では退職手続き書類の手配などまで全部代行してもらうことができます。

雇用規則や法律に詳しいため、自分で調べたり相談したりする手間も省けます。これは弁護士法人だからこそできることです。

特徴2: 未払い金請求や慰謝料請求などもOK

サービス残業をしていたとか、給与の支払いが遅延しているなど、受け取っていない賃金などがあれば、退職時に請求することをおすすめします。

辞めたいと強く思う気持ちから請求せず後回しにしてしまうと、交渉が難しくなったりする場合があるからです。

「退職110番」は弁護士運営の退職代行なので未払い金請求や慰謝料請求などもOK。とにかく一度相談してみてください。

特徴3: 料金はリーズナブル

弁護士運営の退職代行の料金相場はだいたい5万円前後ですが、「退職110番」では、正社員・アルバイト・パートともに一律43,800円(税込)

平均より安くリーズナブルです。

退職110番の退職代行サービスを利用するメリット

退職110番の退職代行サービスを利用するメリット
  • メリット1 : 全額返金保証付き
  • メリット2 : 面談不要で即日対応
  • メリット3 : 会社とのやり取り不要

メリット1: 全額返金保証付き

弁護士が代行しますから、退職できないことはまずありません。が、万が一退職できなかった場合、「退職110番」では全額返金する保証付きなので安心して利用することができます。

メリット2: 面談不要で即日対応

退職に向けた相談や打ち合わせはすべてメールなどでやり取りするので、面談などはありません。また、弁護士には守秘義務がありますから、やり取りの内容などが外部に漏れることもありません。

午前中に相談、打ち合わせ、支払いをしてしまえば、午後には退職することも可能です。

メリット3: 会社とのやり取り不要

「退職110番」に退職代行を正式に依頼すると、その先は弁護士が代理人となります。

会社は必ず代理人を通してのやり取りをすることになるので、利用する人は会社とやり取りする必要がなくなります。

弁護士でない通常の退職代行サービス業者だと、会社から本人に連絡がある場合がありますが、弁護士に退職代行を依頼すると、そのようなこともない場合が多く見受けられます。

会社から電話すらしてきてほしくない、という方は、退職110番に一度相談してみてはいかがでしょうか。

退職110番の退職代行サービスを利用するデメリット・注意点

退職110番の退職代行サービスを利用するデメリット
  • デメリット1 : 営業時間が決まっている
  • デメリット2 : 残業代や未払い給与の請求は別途費用が発生
  • デメリット3 : 支払いはクレジットカードのみ

デメリット1: 営業時間が決まっている

「退職110番」は営業時間が決まっています。平日月曜日~金曜日、朝9時~夕方6時までです。

営業時間が決まっていると一見不便な感じがしますが、返事がこの時間帯になるというだけで、問い合わせや申込みはネット上で24時間できます

デメリット2: 残業代や未払い給与の請求は別途費用が発生

金銭が絡む交渉ができるのが弁護士に依頼するメリットでもありますが、「退職110番」の場合、残業代や未払い給与の請求依頼は料金に含まれていません。

回収できた金額の20%が差し引かれます。

人によっては20%取られるのは痛いかもしれませんが、80%でも給与や残業代が払われるのですから、未払いがあるなら請求を依頼するのがおすすめです。

デメリット3: 支払いはクレジットカードのみ

「退職110番」への支払いは「クレジットカードのみ」になっています。

クレジットカードを持っていない人や、使用することに抵抗を感じる人にとっては、利用しづらいかもしれません。

銀行振込などにしたい場合は、一度お問い合わせで聞いてみましょう。

退職110番の退職代行サービスを利用して退職する全4ステップ

利用の流れ-4ステップ
  • ステップ1
    申込み・決済

    利用を決めたら、公式サイトのお申込みフォームから申し込みましょう。必要事項を記入して手続きを進め、クレジットカードで43,800円(税込)を決済しましょう。

    不明な点があれば、公式サイトの一番下に「お問い合わせ」のリンクがあります。小さくて見にくいですが、ここをクリックするとお問い合わせフォームの画面にいくので、わからないことがあれば遠慮せず質問してみましょう。

  • ステップ2
    退職準備

    案内がきますので、会社在籍の証明になるもの(給与明細など)をデータ提出(写メなど)します。必要なら打ち合わせをして、代行への最終確認をします。

  • ステップ3
    退職実行

    最終確認がされたら担当の弁護士があなたの会社へ連絡してくれます。

    弁護士名義の退職通知の送付、貸与品の返却、引き継ぎ、退寮など、退職に際しての事務手続き手配、有給休暇の消化申請、離職票や源泉徴収票の請求など、退職に必要な各種対応を行ってくれます。

  • ステップ4
    退職完了

    後日、会社から必要書類が届いたら退職完了です。

退職110番の退職代行サービス利用の際によくある質問

Q
退職代行サービスを利用する場合、代行サービスとしての保証はありますか?
A

最近の退職代行サービスでは、万が一退職できなかったら返金してもらえるという「全額返金保証」をつけている所が多くなっています。返金保証がついていると安心して依頼できますね。

口コミをたくさんリサーチしていると、時々「退職代行失敗」と投稿している方を見ます。退職代行失敗するのは「伝えるだけしかしない」業者で起きているようです。

少しでも会社ともめそうだなと感じたら、一般的な退職代行サービスではなく、「退職110番」のような弁護士事務所が運営しているところに依頼することをおすすめします。

退職110番をおすすめしない人

退職110番をおすすめしない人
  • NG1 : 弁護士にはちょっと頼みにくい
  • NG2 : できるだけ安いところに頼みたい
  • NG3 : 業務委託、業務請負の形で働いている

NG1 : 弁護士にはちょっと頼みにくい

弁護士に依頼するのはちょっと敷居が高く感じられる、そこまで必要ないかも、という方は、料金が比較的安い、労働組合が運営する退職代行サービスがいいかもしれません。

会社のブラック度合いがひどい場合は弁護士への依頼をおすすめしますが、そうでないのでしたら労働組合運営の所も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

NG2 : できるだけ安いところに頼みたい

できるだけ安く済ませたい、費用をおさえたいと思っている方には弁護士はお勧めではありません。労働組合運営の退職代行サービスと比べるとやはり料金は高めです。

もし、未払い給料や残業代の請求など無いのでしたら、労働組合が運営する退職代行サービスに依頼する方がいいでしょう。

NG3 : 業務委託、業務請負の形で働いている

「退職110番」の退職代行サービス提供の対象は正社員・契約社員・派遣社員・パート・アルバイトとなっています。

業務委託、業務請負の形で働いている方々には退職110番はおすすめではありません。

退職110番をおすすめする人

退職110番をおすすめする人
  • OK1 : 会社や上司のブラック度合いがひどい
  • OK2 : 給料や残業代などの未払いがある
  • OK3 : 絶対失敗してほしくない

OK1 : 会社や上司のブラック度合いがひどい

下記のような事柄に当てはまるなら、弁護士への依頼はおすすめです。

  • 会社や上司のブラック度合いや非常識レベルが異常
  • 会社や上司から電話すらしてきてほしくない
  • 会社が退職代行への対抗策を施している

労働組合では対処が難しい案件だと、後から会社と揉めて結局自分が損する羽目になってしまう可能性があります。このような場合は最初から弁護士へ相談することをおすすめします。

OK2 : 給料や残業代などの未払いがある

金銭が絡む交渉ができるのは弁護士のみになっています。「退職110番」は弁護士事務所運営なので、給料や残業代などの未払いに対して請求が可能です。

このような請求をしたい方は「退職110番」へ相談してみましょう。 費用は回収金額の20%です。

OK3 : 絶対失敗してほしくない

一般的な退職代行サービスだと実際には失敗するケースがたまにあります。会社ともめるパターンです。

その点、弁護士は交渉力が高く、トラブルを未然に防ぐことができるので、まず失敗することはありません。

限界までガマンするのはやめて、一度相談してみてください。

退職110番の運営会社情報

運営元 弁護士法人あおば
運営元住所 〒732-0828 広島県広島市南区京橋町6番13-102号
運営元ホームページ 弁護士法人あおば
タイトルとURLをコピーしました