【知らないと損】退職を引き止められ困っている時の4つの対処法

【PR】
退職代行サービスとは

「人手不足だから困る」
「パートで続けてくれないか」

いろいろと理由をつけて、あの手この手で引き留めようとする上司はたくさんいます。

「ふざけるな!認めん!!」
「辞められるわけないだろ!オレは許さない!!」

感情にまかせて怒鳴りつける人もいます。でもその声に耳を傾けてガマンして働きつづけてしまうと、確実に体を壊してしまうでしょう。

人手不足は会社の問題で、あなたの問題ではありません。パートで続けられるほど好きな仕事ですか?それなら辞めたいと思わないのでは?

健康に被害が出ても会社は責任を負いませんし、生活の保証もしてくれません。退職に上司の許可は必要ないんです。労働者には退職する自由が法律で保証されています。きちんと退職の意思を伝えて筋を通しているのであれば、まったく問題ありません。

この記事では、辞めたいのに辞められない時の対処法4つをご紹介していきます。なにかの参考になれば幸いです。

【知らないと損】退職を引き止められ困っている時の4つの対処法

対処法その① 強い意志で退職を伝える

退職の意志が強いことが伝わるよう、引き止めには一切応じないという断固とした姿勢をもって「退職すると決めました」と言いましょう。

基本的なことですが、意外と引き止めをあきらめる上司もいます。

対処法その② 退職届を「内容証明郵便」で郵送する

「内容証明郵便」とは、『誰が、誰に、いつ、どんな文書を送付したか』といった記録を公的に証明してくれる郵送方法のことです。

会社が退職届を受け取れば、法律的に退職受理となります。これにより退職届を受け取っていないなどの言い訳ができなくなってしまいます。後で出した出さないで揉めることもありません。退職の公的な証拠として有効です。

対処法その③ お近くの労働基準監督署に相談する

無理やり辞めたら離職票を出さない、と脅す上司もいるようですが、これはあきらかに労働基準法に違反する行為ですので、お近くの労働基準監督署に相談してみましょう。

離職票は、会社がハローワークに書類を提出したことを受けて、ハローワークが会社に離職票を発行、それが本人の手元に届く流れになっています。

会社がある住所の労働基準監督署に相談する必要があるので、事前に電話で相談してみましょう。事情が分かる資料など、必要なものを教えてもらえ、直接相談に行ったときにも話が進みやすいです。

対処法その④ 退職代行サービスを利用してみる

退職代行サービスとは、なかなか辞められない人が退職できるようサポートしてくれるサービスです。退職の意向を伝えるだけではなく、必要な退職関連の書類の請求なども行ってくれます。

最近の退職代行サービスは、質の悪い業者が淘汰されたおかげでますます人気になっています。

労働組合運営の退職代行サービスだと、アルバイトで1~2万円、正社員だと2~3万円で代行してくれます。

有休消化の交渉や、未払い残業代の請求などがある場合は弁護士への依頼が必要になり、相場は5万円+税となっています。

  • 退職の意向を伝えても怒鳴るばかりで話し合いにならない
  • まったく受け付けてもらえない
  • 何事もなかったかのようにシフトに入れられている
  • 毎日のサービス残業にもう耐えられない

などでお困りでしたら、一度相談してみることをおすすめします。どこもLINEで無料相談を受付けていますので、お気軽に相談してみてください。

まとめ

ここまで「退職を引き止められ困っている時の4つの対処法」を解説してきました。

①番から順番に試してみるのもいいですし、いきなり④番にしてみてもいいかと思います。

ご自分が置かれている環境や、心身の状態に合わせた方法を選んでいきましょう。

あなたの人生はあなたのものです。

くれぐれもご自分を大切になさってくださいませ。

タイトルとURLをコピーしました